印刷用語辞典(和英訳)

 

 印刷用語辞典(和英訳)

    Printing Glossary 【JAPANESE-ENGLISH】


タ                                     

■台数・台【unit】

 印刷機に一度にかけるページ数の単位。

■タイトバック【tight back】

 背に厚紙などを貼って、本の中身の背と表紙を貼り合わせて仕立てた上製本の背の方式。

 背は堅牢であるが、本の開きは他の方式に比べて最も劣る。また、背文字が損なわれるこ

 とがある。

■タイトル【title】

 書籍の題名、雑誌の誌名又は論文の標題。「見出し【heading】」を「タイトル【title】」

 と呼ぶこともある。

■タイポグラフィ【typography】

 文字印刷の方法。文字又は文字及び画像を用いた印刷物。意匠及び設計。書体の意匠。

■DDCP【Direct Digital Color Proof】

 ダイレクト・デジタル・カラー・プルーフ。デジタルデータを高精度のプリンタに直接出力する

 システム。

■台割り【pagination, foliation】

 ページが多い場合にいくつかの版にページを分割すること。

■裁ち落とし・裁ち代【bleed, cutting margin】

 化粧裁ちで裁つ部分の寸法。普通は3mm。裁ち落とした屑のことも指す。

■裁ち切り【bleed】

 写真、平網などが断裁時に断裁側に紙の生地色を出さずに印刷された状態のこと。

■裁ち割り・断ち割り【cutting paper in size】

 複数面を1つの版に焼き付ける場合に、隣との間隔を空けずに割り付けること。一段小さな

 用紙で印刷できる場合がある上に、仕上げが断裁の場合に作業の効率は良くなるが、周

 囲が白地の場合にしか適用できない。

■タック【tack, tackiness】

 印刷インキの性質のひとつで、「インキの腰」と言われる粘性のこと。タック値はインキ自体

 をひきちぎる時の内部の抵抗力を測定したもの。

■タック紙【tack paper】

 タック(tack)は貼ることを意味し、用紙の裏に糊を引いた紙。剥がして糊をつけずに貼り付

 けることができる。

■縦組み【vertical setting】

 行においては文字を垂直方向に上から下へ、ページにおいて行を右から左へ、段を上から

 下へ配列すること。また、そのように文字が組まれた状態。

■縦目【long grain, machine direction(MD)】

 枚葉紙の場合、紙の目が長辺に平行しているもの。「T」又は「T目」とも表記する。巻取紙

 で印刷した場合、刷本を枚葉紙状態に加工したときには紙の目が長辺に平行しているも

 のを「縦目」と言う。

■ダブルトーン【doubletone, duotune, duograph, duplex halftone】

 写真原稿などを4色分解せずに、2種のグラデーションの違う製版フィルムを得て2色の

 インキでそれぞれの版を刷り重ねる。

■玉(たま)【dates】

 カレンダーの日付と曜日。

■多面付け【step and repeat imposition】

 1つの印刷用の版に複数の同じ図柄をを付けること。

■段組み【multicolumned, typesetting】

 文章などをレイアウトする際に同一ページをいくつかの段に分けること。

■断裁【trimming, cutting, press cut-off<輪転機上の>】

 直線に裁ち切ること。

■単色製版【monochrome plate making】

 単色による印刷を行うため、分解をせずに、2種のグラデーションの違う製版フィルムを得て

 2色のインキでそれぞれの版を刷り重ねる。

■段ボール【corrugated board, corrugated fiberboard】

 緩衝用の包装材として利用される用紙。波状に加工した紙に板紙(ライナー)を貼り付けた

 用紙。

■段落【paragraph, paragraph break】

 行組版処理の処理単位となる1つ以上の文の集まり。段落は、1行又は連続した複数の行

 からなる。文章の区切りを意味することもある。


チ                                     

■地・罫下(けした)【foot, bottom, foot of page, tail edge】

 本の三方の小口のうち、下の部分。

■地袋【bottom fold】

 縦組の本において、折本の地が袋になっている部分。

■注【note】

 語句、図表などに加える補助的な説明・解釈。「注釈【note】」とも言う。

 「頭注【head notes】」「割注【cutting note】」「脚注【footnote】」

 「傍注【side note】」「後注【endnote】」などがある。

■中間調【middle tone】

 画像の調子がある部分で、ハイライトとシャドーの中間部を言う。

■中質紙【groundwood contained paper, mechanical paper】

 化学パルプと砕木パルプの混合比で化学パルプが70%以上の洋紙。表面の滑らかさや強度

 の点で上質紙に劣る。

■中文フォント【Chinese font】

 中国語を表示するフォント。

■丁合【collation, collating, assembling collecting, conflate, gathering】

 1冊の本を仕上げる工程で折丁をページの順に並べること。仕上がった複数の印刷物を所定

 の順に並べること。

■長体【narrow】

 変形のひとつで、文字の横幅を縮小したもの。

■チョーキング【powdering】

 乾いた印刷物を指などでこすると、インキが粉状になって指につく現象。トラブルのひとつ。

■著者校正【author’s proofreading】

 著者又は編集者が行う校正。略して「著者校」とも言う。この際の原稿と相違する訂正加除の

 ことを「著者直し」と言う。

■ちり【square margin】

 上製本の場合、表紙の中身より出張っている部分。中身の保護と体裁上の配慮とから付ける。

 ちりの寸法は表紙の厚薄によって異なるが、三方の寸法は同じでなければならない。


ツ                                     

■束【bulkness, bulk, thickness】

 用紙の厚さ、または表紙を取り除いた本の中身の厚さのこと。

■束見本【dummy book, binding dummy, book proof, bulking dummy, dummy,

                              mock-up copy, mock-up】

 本の束がどれくらいになるかを見て検討するため、実際に印刷する用紙で製本所につくって

 もらう見本。

■突きそろえ【jogging】

 枚葉紙又は刷本の長辺と短辺の2辺を基準にそろえること。

■つきもの【annexed matter, accessory】

 本に綴じられる本文以外の印刷物の総称。「扉【title page】」「口絵【fontispiece】」

 「目次【table of content】」「序文【preface】」「あとがき【afterword】」

 「奥付【colophon】」など。本文の前につくものを「前付【front matter】」、後に

 つくものを「後付【colophon】」と呼ぶ。

■付け合わせ【gang-up】

 複数のページをひとつの印刷用版に焼き付けること。


テ                                    

■訂正原本【master copy】

 書籍の増刷、改訂版などの発行に備えて、誤記・誤植、その他の訂正などを書き入れた本。

 「原本【original copy】」とも言う。出版社で保管しているが、印刷所で備えておくべき訂正

 原本は、「印刷所原本」と言う。

■DTP【Desktop Publishing】

 パソコンなどのコンピュータを利用して、印刷物の企画・デザイン・版下作業を行うこと。

■TIFF【Tagged Image File Format】

 Aldus社が開発したビットマップ画像のためのファイルフォーマット。詳細な画像情報を持つ

 ため再現性は良いが、ファイルサイズは大きくなる。

■デジタルプルーフ【digital proof】

 デジタル情報から直接校正を作成するものの総称。

■デュープ【dupe, duplicated film, duplicated transparency】

 「デュプリケーション」の略。オリジナル写真を複写したフィルム、あるいは製版フィルムから

 つくった複版のこと。

■天【top edge, top】

 本の三方の小口のうち、上の部分。

■天合わせ【imposition, heat-to-head】

 ページの天側(上部)を向かい合わせにする面付けの方法。横組の本に用いる。この逆は

 罫下(けした)合わせ。「天そろえ【imposition】」「頭合わせ【head-to-head】」とも言う。

■天金具とじ【top metal binding】

 天の部分を金具でと(綴)じたもの。カレンダーなどに多い。

■電子データ入稿【entry of electronic data】

 電子データによる入稿。文字原稿だけでなく、画像原稿についても言う。DTPなどにより

 組版されたデータの場合もある。

■電算写植システム【system of computer-aided typesetting, CAT】

 コンピュータを利用して文字や罫線などを編集・出力するシステム。

■天とじ【top binding】

 天の部分をと(綴)じたもの。カレンダーや伝票などに多い。「天綴じ」と表記してもよい。

■天のり【top gluing】

 天の部分を糊で固定し、1枚ずつ剥がせるようにしたもの。メモ帳や便箋などに利用される。

■天袋【head fold】

 ページ物が左開きの場合、折丁は天(上の部分)が袋状になることを指す。右開きの場合

 は「地袋【bottom fold】」となる。


ト                                    

■透過原稿【transparent original, transparency】

 透過光で見る原稿。主としてポジカラーフィルムを言う。

■トゥルー タイプ フォント【True Type Font, TTF】

 Apple社とMicrosoft社が共同で開発したアウトラインフォント。ドット(点)で表現するドット

 フォントは拡大・変形すると輪郭がギザギザになるが、アウトラインフォントは輪郭をオンカ

 ーブ点、オフカーブ点と呼ばれる点の集合として表現するため、輪郭が滑らかになる。

■トーンカーブ【tone reproduction curve】

 原稿と濃度と網点に変換したパーセントとの関係をグラフ化したもの。

■トーンコントロール【tone control】

 スキャンニング及びスクリーニングにおいて、原稿のハイライト、中間調、シャドーなどの

 調子を個々に変化させることにより、調子を調整すること。

■トーンジャンプ【tone jump】

 画像の連続調をハーフトーンに変換したときに、又はグラデーションにおいて連続性に

 不自然な変化がある場合を言う。

■トーンリプロダクション【tone reproduction】

 原稿のもつ各調子(トーン)が、複製印刷物に再現されている程度または性質。「調子

 再現【tone reproduction】」とも言う。

■特色【special color, fifth color】

 標準色であるC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)以外の色。4色の

 プロセスインキのかけ合わせでは違ってしまう恐れのある色や表現しきれない色を特に調合

 してつくったインキ。薄色の他に様々な色彩の特色がある。

■塗工紙【coated paper】

 紙の表面にクレイを塗工した洋紙の総称。「コーテッド紙【coated paper】」とも言う。

■と(綴)じ【binding】

 製本のために複数枚の紙の1辺をそろえて離れない状態にすること。

■とじ込み【insert】

 付録などを本に一緒にと(綴)じ込んで製本すること。「綴じ込み」と表記してもよい。

■とじ代【binding margin】

 本をと(綴)じるために必要な、のどの部分のスペース。と(綴)じ方によって変わってくる。

■ドットゲイン【dot gain, press gain, dot spread】

 校正刷りに比べ、本刷りで網点がつぶれて太くなる現象。本刷りでは高速印刷機で高圧

 がかかるために起きる。

■凸版【relief printing plate】

 画像部が非画像部より高い印刷版を用い、画像部だけに選択的にインキを供給し、紙など

 に移転させる方式。

■扉【title page, inside title page】

 本の章や内容を区別するため、各ブロックの最初のページに単独でタイトルや見出しを

 印刷したもの。文字通りそのページの扉となる。巻頭の扉を本扉、中に入る扉を中扉と呼ぶ。

■どぶ【groove】

 多面付けより生じた印刷間の有効面積以外の余白部分。

■共紙(ともがみ)【self-contained cover, self-cover, integral cover】

 書籍・雑誌などの付き物や表紙を本文と同じ用紙にすること。

■ドライダウン【dry down】

 印刷直後の色調に比べ、インキの乾燥後の方が色が沈むこと。

■トラッピング【trapping, ink trapping】

 多色印刷の際、先刷りインキに対する後刷りインキののりの状態。刷り間隔、刷り順などに

 よって変化する。

■取り込み【double-feeding】

 製本作業の丁合のトラブルのひとつで、同じ折りを2つか、それ以上重複して取ってしまう

 こと。

■トリミング【trimming, cropping】

 絵柄の一部を切り取って使うこと。

■トル【delete】

 校正刷りにある不要な文字・記号を削除し、その後を詰めるよう指示する校正記号。不要

 な文字及び記号を削除し、その後を詰めることをよりはっきり指示する場合は、「トルツメ」

 と記入する。また、不要な文字及び記号を削除し、そのまま空けておく場合は「トルアキ」

 又は「トルママ」と指示する。

■とんぼ【register mark】

 両面刷りまたは重ね刷りの際、見当を合わせるため、原稿または印刷板の余白部に

 つける目印。


誤字、脱字、訂正箇所等ございましたら、 お手数ですが下記『Contact Us!』よりご連絡いただきますれば幸いです。